支援内容
経済産業省が一つ一つの拠点と対話させていただきながら、課題やニーズに合わせた支援を行います。
※支援メニューは各年度ごとに変更する場合があります。
① 国内外への広報・ネットワーク支援の実施拠点
・ロゴマークの使用許可
・経済産業省HPでの選抜拠点紹介
・選抜拠点間ネットワーク会議
・海外展開支援、国内広報支援 等
② 経済産業省各種支援等との連携強化 ※予算事業の場合、予算成立を前提とする
・成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)
・産学融合拠点創出支援事業(J-NEXUS)
・大学の知財活用アクションプラン(特許庁・INPIT)該当支援メニューの斡旋等
・その他大学等向け予算事業での加点等
※参考:令和3年度補正「地域の中核大学の産学融合拠点の整備(Jイノベ プラットフォーム型)」、令和4年度補正「地域の中核大学等のインキュベーション・産学融合拠点の整備(大学等向け)において加点
③ その他の支援
・予算事業紹介、規制緩和等政府施策への担当部署等への接続
・視察候補として優先的な選定
・経済産業省が作成する施策説明資料等への積極的な取組事例紹介
・経済産業省等の施策に対する優先的な提言機会の提供
コラム:大学の声
- 「これまで研究室単位での研究開発や企業との繋がりはあったが、拠点としてブランド化されたことで、個別に行っていた取組を統一して外部発信できるようになった。」
- 「共同研究の際、民間企業は大学の取組に対して不安があると思うが、J-Innovation HUBへの採択は経済産業省から大学へのお墨付きであることから、民間企業に大学を選んでいただくための指標の1つになっている。」
- 「 J-Innovation HUBへの採択によって、サポイン事業採択の支援がいただけた。国から支援を受けることができる立場として、企業からマッチングや技術相談をいただき、企業側の目線が近くなったと感じる。企業側は技術開発や事業化が大きなモチベーションであり、それを大学が支援できることを提示できたのが大きなメリットである。」
審査・選抜について
【審査項目】
- 拠点のビジョンと目的、戦略・計画
- 拠点の基盤・インプット
(研究者や支援スタッフの体制、財政基盤、施設・設備、契約・セキュリティ体制、人材育成) - 拠点におけるイノベーション創出のためのプロセス
(イノベーション・マネジメントシステム) - 拠点のイノベーション創出のアウトプット、アウトカム
【選抜方法】
書面審査及び、必要に応じてヒアリングを実施し、その結果を外部有識者による審査委員会において合議の上、選抜拠点を決定しています。
【選抜類型】
① 国際展開型:
特定の拠点において、海外及び国内グローバル企業等との産学連携活動を積極的に行い、今後の更なる海外展開を目指している拠点
② 地域貢献型:
特定の拠点において、地域の課題解決や地域経済の振興等を目指し、地域の企業との産学連携活動を積極的に行っている拠点